About
Posts
-
2022年にやったこと
-
Allwinner NezhaにJTAGで接続する
-
Apple File Systemの下にはEFI driverが埋まっている
-
9pfsPkg: Network Boot from Bell Labs
-
UEFI向け9P File Systemを作ってクラウドからネットワークブートできるようにした
-
Linux Kernel Library Nabla Containers Internals
-
EDK2におけるDebugPrintErrorLevel
-
Porting Linux to Nabla Containers
-
ccov: printfデバッグを支援するツール
-
Debugging OVMF with GDB
-
EFI_STATUSの値
-
OVMFのデバッグ
-
LLVMのEFI Byte Codeバックエンドを作る
-
文鎮化したMinnowboardを復旧させる
-
ELVMのEFI Byte Codeバックエンドを作る
-
Librarizing Linux kernel for Unikernels
-
Linux kernelをUnikernelのライブラリ化する
-
正規表現からLLVM IRを生成する
-
技術書典6で新刊「UEFI読本 GRUB編」を頒布
-
LinuxにおけるEFI Variableをみてみる
-
ebcvm: A Usermode EFI Byte Code Virtual Machine
-
EFI Byte Code解説
-
EFI stubなArch Linuxのインストール
-
技術書典5で「UEFI読本 基礎編 Linux編」を頒布
-
LKL.js: Running Linux Kernel on JavaScript *Directly*
-
LKL.js: Linux kernelを直接JavaScript上で動かす
-
HiFive1でZephyr
-
RustでBrainfuck処理系を高速化して遊んでみる
-
8cc in Lazy K
-
Google V8 JavaScript EngineでのWebAssemblyのi32.addの実装を見てみる
-
Rustでcoreboot payload
-
Linux kernelの5-Level Paging有効化部分を読んでみる
-
EFI stubなLinux kernelのヘッダ部分を見てみる
-
BitVisorのEFI向け VMM Loader(1st stage)のコードを読んでみる
-
Windows 10にEZP2010のドライバをインストール
-
BitbucketとCircle CIでLatexする
-
ELVMのLLVM IRバックエンドをつくった
-
Zephyr上でBrainfuckを(一部)動かしてみる
-
OpenBSD vmmを動かしてみる
-
u8glibを使って画像をArduinoに接続したLCDに表示
-
BeagleBoneBlack上でUEFIを動かしてみる
-
QEMUでARM向けUEFIを動かしてみる
-
EDK2のクロスコンパイル
subscribe via RSS